てぃーだブログ › (仮称)TYKの日常 › 沖縄就職 › エッチマンガ

2009年04月22日

エッチマンガ

いきなり変なタイトルでスミマセン汗
今日、安謝の本屋さんでたまたまいろんな資格のコーナーに興味を持って見てました。
行政書士のテキストや問題集なんてとても難しい~~と思いきや

初めて学ぶ人のための本としてキレイなボディコンのおねえさんが登場する
マンガの本がありました。難しいといったイメージがなくすんなり入れそうな
(気がする)感じでした。

もうちょっと進んで、エッチマンガと学習本のコラボってあったらなあ。めっちゃ
覚えそう。それか興奮してそれどころじゃないか。どっちかでしょう~。
何か規制はあるのでしょうか??まずは電子書籍で、沖縄のエッチ専門マンガ家
の女性の方(限定)、いっしょにコラボしてみませんか。なんてねタラ~
エッチマンガ


同じカテゴリー(沖縄就職)の記事
ひとやすみ
ひとやすみ(2010-07-14 00:44)

暗い???
暗い???(2009-10-06 23:22)

砂川屋
砂川屋(2009-08-13 00:38)


この記事へのコメント
訪問に感謝致します(^-^)

今は、行政書士の合格率が、低くなっていますね。

司法試験より少し簡単なくらいかな?

絶対、社労士のほうが簡単と思います。

現在、私は社労士で、行政書士の資格も勉強していますが、難しすぎる・・(;一_一)

お互い、頑張りましょう☆
Posted by MI沖縄代理店 at 2009年04月25日 01:43
MI沖縄代理店さん
コメントありがとうございます。

今現在、沖縄で行政書士のお仕事できるポジションって多いのでしょうか。聞くところによると行政書士は10000種類の仕事があるとか。まったくどういった内容の仕事をするかまだ把握してませんが。行政書士に魅力を感じました。資格を取りてぇ~~。

がんばりましょう!!(まったくのド素人からですが...)。
Posted by TYKTYK at 2009年04月29日 00:45
TYKさんへ。

行政書士の仕事も、当事務所ではしております。父が資格を持っているので・・。

仕事内容は、例えば、車の車庫証明だとか、名義変更なと。

建設業関係のほうが儲かります。(たぶん)
入札参加や、年度報告、経営審査など・・。

あとは、内容証明を代わりに作成するなど、ちょっと弁護士っぽいこともあります。
でも、あくまでも「代書屋さん」なので、直接、訴えた(られた)相手側に、話に行くことはできません・・。

当事務所では、主に、建設業関係の仕事をしていますが、やはり、主流は、社労士業です。行政書士の方は、沖縄にたくさんいらっしゃいますが、社労士は少ないんですよね。

それに、行政書士会に入会するにも莫大な金額が必要ですが、社労士会は、まだまだ安い方です。

できれば、ダブルライセンスをお勧めします☆

お互い、頑張りましょう!
Posted by きっし。 at 2009年04月30日 17:43
きっし。さん
コメントありがとうございます。

さっそく社労士ってどんな仕事なんだろうって本屋さん行ってきました。(ちょっと立ち読みでしたが)お仕事をもらうにはある程度の経験と実績はやはり必要になってくるのでしょうか。

しかし沖縄には社労士は少ないという情報も考慮して検討すべしですね。いい情報ありがとうございます。(なるほどなるほど)
Posted by TYKTYK at 2009年05月02日 01:35
TYKさんへ

ところで、きっし。と、MI沖縄代理店は同じです・・(;一_一)

途中で、名前を変えたので・・。というかブログ二つあるので・・。


おっしゃる通り、社労士にしても行政書士にしても、ある程度の経験は必要です。

でも、社労士のほうは、試験勉強した知識が執務実務にすぐ役立つのでオススメです(^-^)

行政書士は、試験勉強の知識と、実務が大きく?かけ離れているような気がします。

頑張ってくださいね(*^_^*)
Posted by きっし。 at 2009年05月02日 02:37
きっし。(MI沖縄代理店)さん
コメントありがとうございます

なるほど試験勉強と実務とのつながりがあるというのも、とても魅力を感じます。世間の情報や本屋さんに行くと行政書士の資格がダイダイと宣伝されてて、社労士は?というとそうでもありません。

しかし、今、まさに沖縄にとって必要なのは社労士なのかも知れませんね。きっしさんに出会えたのも運命を感じます(おおげさか)。

私の中で『社労士』の資格がいま私の頭上に輝いています。取りてぇ~~。がんばってみます!!
Posted by TYKTYK at 2009年05月04日 21:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。